種子島を食いつぶした妖怪が、九州本土に上陸

鉄砲伝来の地、種子島を4月に20回も食い荒らした妖怪(出力抑制)が、

食い足りないのか、九州本土に上陸した。

この妖怪の空腹度からすると、3年後は

雨の日以外は発電出来なくなるほど暴れまくる。

味を占めた妖怪は、九州の後、四国と東北に飛び出していく。

(2018/10掲載)                                            果たして日本に救世主は表れるのか?

2019年4月掲載分は ⇒⇒ 発電業者倒産が始まる!!九州本土で妖怪(出力抑制)禍乱!!  をご参照ください。

1.上陸時の様子は?

(1)上陸日は、九州全体が秋晴れの爽やかな日だった。  (図1)

            ●10月13日(土)は九州全土は雲一つない秋晴れの爽やかな発電日和だった。

            ●10月14日(日)は朝の内は快晴であったが、12時ごろから鹿児島と熊本

               あたりに雲が出始め、午後3時ごろには九州全土に雲が覆い始めた。

                                                                                                                        (図1)

(図面をクリックすると拡大します)

(2)上陸日の電力需要と太陽光の発電実績  (図2)

          ●九州電力本土の13日(土)の電力需要は最大が930万kW(18時)、最低が724万kW

            (午前1時)、南中時(12時5分)の需要は861万kW、太陽光の最大発電量は580万kW

            で、一日の発電量は3,906万kWhであった。

            出力制御対象の発電量は32万kWで再エネ接続量の5.3パーセントとなる。

          ●14日(日)の電力需要は最大が893万kW(18時)、最低が679万kW(午前1時)、南

            中時(12時5分)の需要は765万kW、太陽光の最大発電量は475万kWで、一日の発電量

            は3,117万kWhであった。

                                        10月13日(土)                           10月14日(日)  (図2)

(出典)九州電力「でんき予報」(図面をクリックすると拡大します)

(3)出力抑制せざるを得なかった原因と抑制量

           各種データーから詳細稼働状況を想定し稼働図を描く。  (図3)

           時間別需要実績データーは九州電力のHPから当日分をダウンロードした。

           原発は玄海原発3号機、4号機で小計236万kW、玄海原発1号機、2号機で小計178

           万kWで合計414万kWが常時稼働していた。

           火力発電は、調整機能を十分に発揮させて、太陽光と原発と需要の間を調整する。

           需要超過分は揚水動力と需給バランス改善実証事業で導入した豊前変電所の蓄電池も使用

           する。使用できる容量は揚水動力と合わせて180万kWである。ここで処理しきれない分は

           他電力連携で処理をする。連携量は192万kWとなった。

           連携可能量は13日は160万kWまでで、それを越す分32万kWは出力抑制となった。全太陽

           光の5.3パーセントが対象となる。

           14日(日)は、54万kWが出力抑制となった。全太陽光の9.8パーセントが対象となる。

                                                                                                                 (図3)

(図面をクリックすると拡大します)

(4)3年後の九州は?

           3年後、九州はどの程度の出力抑制が発生するかを予測する。

               ①3年後の稼働の姿

                    ●図3の現在稼働中+承認済+接続契約の殆どが稼働 ⇒⇒ 現稼働中の2倍になる

                                                                                                                    (図3)                         

                                    (出典)九州電力HP

                    ●原発のさらなる稼働開始 ⇒⇒ 玄海原発の2号機(55.9万kW)が稼働開始する

                                

               ②3年後の稼働想定        

                        供給の最大値は1,786万kWとなり、10月13日の南中時需要を1,183万kW超過する。

                        平日の需要をも689万kW超過する。

                        一日分にすると7,000万kWh超過である。

                        この超過分を揚水動力と調整用蓄電池で対応するも、対応しきれない1,083万kW

                        は連携線を使用して他電力へ処理を依頼せざるを得ない。この1,083万kWは連携

                        容量をはるかに超えているので、最後の手段として出力抑制に頼らざるを得ない。

                                                                                                                     (図4)

 (図面をクリックすると拡大します)

                                  

                ③ 出力抑制の頻度?

                        日本で10月と言えば、暑くもなく、寒くもない。冷房も暖房も不要であるから

                        電力会社需要は春と同じく、一年の内でも最も少ない時期である。図4に、18

                        年の8月、9月、10月の需要曲線を表示している。それを見ると10月の需要

                        が8月と9月の需要よりはるかに少ないことが分かる。

                        8月以外は原子力でほとんどが賄われ、わずかな火力が需要の調整程度に稼働し

                        ている。

                        8月以外は太陽光を発電してもほとんどが需要超過となる。図4を見てもその

                        ことがはっきりと読み取れる。超過分の合計値は7,000万kWhあり、九州の「需給

                        バランス改善実証事業」で豊前変電所に設置した超大型蓄電池30万kWhの容量の

                        233倍が必要である。その敷地面積は東京ドーム70個分に相当する。蓄電池価格を

                        10万円/kWhとすると、蓄電池だけで7兆円のコストがかかる。加えて、ドーム70

                        個分の土地コストも必要である。これだけのコストをかけた太陽光の電気はとてつ

                        もない価格になってしまう。                        

                        調整用の超大型蓄電に頼るより、出力抑制したほうが、コスト面では遥かにベスト

                        な選択となる。

                                       詳細参照  ⇒⇒   オソマツな出力抑制解消システム

                        また、需要の最大となる夏ピーク日の需要も、太陽光発電が超過してしまうので、

                        太陽光は雨天以外の日は出力抑制日になると言える。

                        3年後の九州では、年間を通して、雨の日以外は出力抑制となる。

                        (逆を言うと太陽光は雨天の日だけ発電を許される。これでは、太陽光発電ではな

                            く雨天候発電になってしまう)

                                    売電収入が20パーセント減る  ⇒⇒ 

                                                            まだ信じてますか?出力抑制の弊害はほとんど無いって!!

これでは太陽光は、終わりだ!!

太陽は沈んでしまう。

神は我々を見放すのか?

(5)救世主現る

           天文12年(1543年)8月、大隅国種子島に鉄砲が持ち込まれた。

           それから5年後の1548年に薩摩半島の坊津にイエズス会修道士ザビエルが上陸した。

            歴史は繰り返す。神は九州に救世主を送り込んだ。

         なんと、救世主は右手にHBBS、左手にPVSSを持ち、

力強く民衆の歓迎に応えておられる。

           救世主が確りと握っていたPVSSとHBBSが、

大きな恵みをもたらします。

まさに、日はまた昇るのだ!!

        全ての太陽光発電装置にハイブリッド・バッテリー・システム(HBBS)をセットで導入し、

        発電した電気は一旦蓄電池に蓄電する。蓄電した電気は翌日の午前ゼロ時から24時間かけて

        均等に放電する。放電量と原発が発電した電気などの合計値が、需要を超過した場合、超過

        分は外部のグリッドストレージに保存する。不足の場合は、GSから補充する。

        天気に左右される太陽光だが、事前に約束した量が供給される。(安定給電保障機能)この

        機能により、系統制御を担当している電力会社側は、天気予報からの発電予測や予測と実際

        との誤差への対応とかが不要となり、安定化した系統運用が出来るようになる。

        また、ハイブリッド・バッテリーやGSに蓄電されている電気を瞬時使えるので、大災害時の

        ブラックアウトや長期間の停電を防ぐことが出来るようにもなる。

        まさに、太陽光が世の中を明るく照らし始める。まさに日はまた登るである。

                                                                                                                     (図5)

(図面をクリックすると拡大します)

(補足説明)原発はいつまでもつか?

                    日本には、原発に関して「40年ルール」がある。

                    九州電力にそれを適応すると原発の発電能力は図6のように推移する。

                    実際、川内1号機は2015年4月に運転を終了した。理由は40年以上運転するため

                    の修繕や補強コストに耐えられないからであった。

                    今後も40年を過ぎた原発は運転を終了させていくだろう。

                    終了させるとしたら7年後の25年には発電能力は半減し、さらに12年後には完全

                    に消えて行く。

                                                                                                                     (図6)

(図面をクリックすると拡大します)

最後までご精読ありがとうございます。ご質問、ご感想、反論等

ozaki@smart-center.jpまで直接お送りください。