再エネ崩壊に対する公開質問内容

公 開 質 問 内 容 一 覧

公開質問 (Ⅰ) 我が国は、既に再エネ崩壊が始まっている

公開質問 (Ⅱ)  電力制御で最重要事項は、同時同量、電力9社間でも同時同量      

公開質問 (Ⅲ) 日本列島は正午に、一斉に、いっも、太陽光で供給過剰

 公開質問 (Ⅳ) 30年頃までに出力抑制激増で再エネ壊壊! 再エネ事業は国策詐欺で、相棒が財団だったとして告訴される?                   

公開質問 (Ⅴ) 太陽光原因の出力抑制、議論無、対策無、未来無    

公開質問 (Ⅵ) 太陽光の抑制解消のコスト負担、発想転換が必要!!

公開質問 (Ⅶ) 原発、30年までに本格稼働、抑制激増、その対策は?

公開質問 (Ⅷ) 洋上風力稼働直後に、全滅!!アーメン!

公開質問 (Ⅸ) 完全再エネ化には、火力に代わる調整力確保必須

公開質問 (Ⅰ)  我が国は、既に、再エネ崩壊が                  始まっている

太陽光260GW、陸上風力41GW、洋上風力45GW、その他60GWて抑制率10パーセント以下が可能と主張されておられるが、本年4月以降、我が国は太陽光70GW、陸上風力5GW、その他41GW程度であるにも拘らず、23年度の8ケ月間で、最大101回の実抑制が発生し、最悪の九州の4月は抑制率26.2パーセントと、再エネ崩壊の寸前の状況になっている。貴社の主張と大きく異なるが、なぜこんなに、異なるのか、その理由を、解説して戴きたい。

参考資料①   抑制実績

★4月から11月までの8か月間における電力会社別抑制回数

九州の4月は、太陽光が発電量の26.2パーセントが抑制されている。                30年頃には80パーセント程度の抑制が予想される。

(東京電力は24年度から抑制が発生すると東電側が発表している。東電に抑制が発生すると、その影響で北海道と東北の抑制激増が予想される)

★九州の4月の発電と抑制の実施状況

(出典)九州電力電力需要実績(2023年4月)を使用して弊社がグラフ化した。                       九州の4月の抑制回数;21回抑制   原発稼働率 :41.0%                                   太陽光は発電の内26.2%が抑制された、風力の抑制率は10.6%      

原発の稼働が無ければ抑制は不要だった。

九州中國間連携線上り容量は247万kWあるが、170万kW程度しか受け入れなかったことも頻発した。受け入れられなかった理由は関西が供給過剰になっていたからだ。

参考資料①   抑制原因

原因①; 全電力で再エネ導入が進み22年3月末には全国計で11,640万kWまで拡大した。その中                           で 60.6パーセントの7,052万kWは太陽光であった。前年からの伸びは全体で、689万kW、                       太陽光だけは452万kWの伸びだった。

原因②; 昨年も抑制が多かった九州の太陽光が、昨年より56万kW増えた。増えた分は全て抑制                      に回された。

原因③; 関西電力が3月末に原発出力を900MWh増加させた後、4月から、供給力過剰状態に急                       変したため、西日本に抑制急増


①関西電力の3月末までの稼働実績

                関西はこれまでは供給力不足で、他電力から連携線経由で補強して貰っていたが、                         自社の原発出力を3月25日から 4060MWh→4960MWh増加させた。

②関西電力4月から急変;供給力不足から供給過剰に急変

          原発出力は3月末から4,960MWhを継続している。この変化により、供給力不足状態から、              供給過剰状態に変化した。その変化で、連携先使用量がプラスからマイナスへ変わっている。           この変化で九州や中国、四国は過剰分の贈り先を失い、抑制処理せざるを得なくなった。

原発率 ; 41.0%

公開質問 (Ⅱ)      電力制御で最重要事項は、同時同量、                                              電力9社間でも同時同量                             

2050年までに自然エネルギーだけで100%実現させるには、電力系統システムを拡充させればよいとの主張であるが、電力系統はいかなる時でも、電力9社間で同時同量が成り立っのが原則である。

貴社の系統増強で脱炭素化が可能との説に、どこまで同時同量が組み込まれているのか、特に海外との連携で説明が皆無であった。再基本事項の欠落は詐欺と疑われる。

参考資料 ①

     1日24時間、全ての時間で、電力9社間で同時同量が成り立っている。      同時同量は、不足のところが過剰のところを引き受ける事である。


電力各社の2021/5/3の電力需給実績に掲載されている連携線の数値を、24時間分並べてグラフ化したのが下図のグラフである。数値はプラスとマイナスが有る。プラスは、その電力会社が供給力不足で他社から補ったことを意味し、マイナスは供給過剰で他所に送り出したことを意味している。24時間の全部がプラスだったのは東京と関西で、マイナスは、東北、北陸、四国、九州であった。プラスとマイナスの両方となったのは北海道、中部、中国の3電力であった。24時間のいずれの時間のプラス側の合計値とマイナス側の合計値は等しい。すなわち、同時同量が成り立っているのである。

参考資料 ②         供給過剰分は、不足の地域に送られ、どの瞬間も、                                                                            余剰も不足も存在しない。

下図は2021年5月3日12時に連携線を流れた電力量を表示したものである。図中では電力会社毎に箱で表示し、電力会社名の真下にある数字が電力各社の電力需給実績表に掲載されていた同時刻の連携線欄の数値である。数値が黒字であれば、不足していたため外部から取り込んだことを意味し、赤字であれば供給過剰のため外に放出したことを意味する。 例えば関西電力は2,453MWh不足であったので、外部から取込んだ。取込先は中国から2,808(以下 単位は省略)、北陸から470取り込んで不足分を補充したので、余った825は中部へ送った。中部では 中部の過剰分691と関西からの825を合わせた1516を東京へ、東京の不足分4830は東北からと中部 からの合わせた4832で補った。ここで+2だけ多いがこれは周波数変換ロス等と考えられる。電力9社間で同時同量が成り立っていることが証明された。                                

甚だしい誤解は、「連携線の容量を増やせば、供給過剰が防げる」との幼稚な誤解である。全地域が 供給過剰になった時、連携線の容量を増やしても何ら意味が無いことを確り理解して貰いたい。 

23年4月から関西も供給力不足から、部分的な供給過剰に変わった。結果、西側の一部の電力は出力抑制として過剰分を処理せざるを得なくなった。受け取り可能は東京だけで、東京も近い内に供給過剰になる。

公開質問(Ⅲ)   日本列島は正午に、一斉に、いっも、                                                       太陽光で供給過剰

米国やヨーロッパ大陸では、東端と西の端には時差が3時間以上も有り、東が南中時の最大発電になっても、西端は日の出直後で最大発電になってないため、一斉に供給過剰になる事は無い。

しかし、我が国の東端と西端経度で15度しかないため、太陽が真南に来る時間が、東端と西端で1時間しかないことを意味する。つまり、日本列島は北海道から沖縄を含めて、同じ1時間の間に供給過剰になる。

国全体が一斉に供給過剰になれば連携線で連携しても、他所の供給過剰分を受取る事が出来ない。連携線容量を増やしても解決できない日本固有の問題である。

しかし、貴社の系統増強の研究には何ら言及されていない。一斉に供給過剰の時は、連携線は機能しない。系統増強は素人を騙す、手法としてよく使われる。


太陽光発電の地政学

参考資料 ③   2030年頃に、1年の大半が、太陽光発電が主な原因で、                                              お昼の正午近辺で、需要の数倍程の供給過剰になる。


2030年頃の地域別季節別に太陽光発電が原因の供給過剰率を求める


ステップ1.2022年度の電力各社別に季節別正午の最大需要量を調査

計算結果  を先に!

需要と供給の倍率1.0以上は需要超過、1.0未満は不足を表す

夏ピーク日は中部と関西で不足しているが、全社を通すと過剰となっている。東電の場合、夏に冬ピーク日の4,500万kWhを超える日数は15日しか無かった。

                                倍率の意味     需要と供給の倍率2.0以上では、供給域の殆どの地点で、                                                                  正午に雨が降っていても供給過剰となる

                               東北と九州と北海道と中国は、1年の内ほとんどが倍率2.0以上のため、                                                 全域が雨でも供給過剰になる。

ステップ2.現在導入済再エネ容量を地域別、再エネ種別毎にまとめる。

23年8月現在の稼働中再エネの合計は7,193万kWで、60.1パーセントが太陽光である。                最大導入は東京で2,815万kW、2位が東北、3位が九州となっている。

ステップ3.現在、未稼働であるが受付ている容量は17,683万kWあり、                      稼働中の1.5倍の容量である。

ステップ4.2030年頃に稼働する再エネ容量を計算する

受付中には検討申込と承認済の2種類あるが、検討申込は大量に承認されない場合が有るので、将来を予測するには信用できない。承認された後は太陽光の場合3年以内に稼働させる事になっている。また、風力は殆どが洋上風力のため、導入に10年掛かるので、30年頃の計算には承認済のみを使用した。太陽光はX推進を考慮に入れて2.5倍とした。

太陽光'=現在稼働中 + 承認済×2.5

風力'=現在稼働中 + 承認済×2.0

その他'=現在稼働中 + 承認済(バイオ×2.0+水力+地熱)

ステップ5.ベースロード(原発)、火力最低出力、調整力(揚水発電)設定

2030年までに原発の再稼働が計画されているので、現在審査中の物も稼働するとした。          火力の最低出力は夕方のピーク時間の半分を火力で補給する考えで計上した。

ステップ6.2030年頃の再エネ容量に対して、季節別発電量を計算する

再エネは同じ容量でも季節によって発電量が異なる。各社別に左折別発電実績を基に、地域別かつ季節別に発電量の式を設定し計算する。例えば、東京店力の春の平均日は

東京の春平均日 = 太陽光×1.0+風力×0.78+その他×0.5'+火力最低出力+揚水発電+原発

計算結果;季節別再エネ最大出力

ステップ7.2030年頃の「再エネが需要を超過する量」計算する

地域別かつ季節別に最大需要を超過する量を計算する。                                                                                                                                           超過量 = 最大需要  ―  最大出力                                                                                                                           結果の数値が黒字の場合は超過量を表し、赤字は不足分を表す。夏ピーク日と冬ピーク日に赤字が有るが、黒字の合計値が赤字の合計値より大きいので、全国レベルでは過剰となる。                                     計算結果は夏ピーク日は、4電力が赤だが、東北と九州の黒が大きいので、合計で黒になる。

ファイナル・ステップ;供給過剰量は需要の何倍かを表す(計算結果)(再掲)                              需要と供給の倍率1.0以上は需要超過、1.0未満は不足を表す

夏ピーク日は中部と関西で不足しているが、全社を通すと過剰となっている。 東電の場合、冬ピーク日の4,500を超える日数は15日しか無かった。

公開質問 (Ⅳ)  30年頃までに出力抑制激増で再エネ崩壊                                  再エネ事業は国策詐欺で、相棒が財団として告訴される?

崩  壊  理  由 

理由①30年頃の再エネ拡大で全国はほぼ1年間供給過剰になる(参資 ③)

理由②東京も年中供給過剰のため、他所の過剰分受取出来ず、抑制増加  

理由③年間の抑制回数が殆どが年200回以上、最大は東北で340回、個別 停止回数は207回、8電力で個別停止が100回以上。業者収入激減

理由④出力抑制は、天気が良く発電量の多い日に発生し易いので、発電業 者の収入減は回数以上に多くなる。120回の停止で、年間収入は最 大49パーセント減となり、発電事業の継続が困難となる。                    

理由⑤FIT制度で20年間発電収入が得られるが、業者は15年ローンを組 み、ローン終了からの5年間で最大の利益を期待している。最後の 5年が 抑制が最も激しい時期にぶつかり、大赤字で事業終了、継続 不可能。

貴社の研究では、2030年頃の抑制率は10パーセント程度、再エネ化率は49パーセントと発表されており、再エネ崩壊の危機感が全くない。発電業者にとっては再エネは国策詐欺と疑い、その相棒が貴財団だったと告訴されるだろう

参資④;東京電力も30年頃は、原発再開も有り1年間の殆どで供給過剰となる


全域が雨だった4/29とほぼ全域4/5も供給過剰になった。

参資⑤;2030年頃の電力各社別年間センター停止回数と個別発電所停止回数

2030年頃の導入容量から年間の抑制回数を弊社の手法で計算した。                                                電力10社中、年200回以上の停止は8社で、残りの2社も現在の九州並となる。

参資⑥;出力抑制は、晴れの発電量の多い日に出されることが多い。一日当たりの発電量は日によって大きく異なる。下のグラフは一日の発電量を多いものから順に並べたグラフである。抑制による年間売電収入に対する影響は大きい。例えば、年120回の抑制回数の場合の影響は、120÷365の33%ではなく、グラフの左から数えた120回の量が減少するので、49%の減少と予想出来る。

参資⑦;2030年頃の日本の再エネ化率

30年頃の再エネ化率は35.2%にしかならない。太陽光の抑制率は31.5%、風力は21.3%。

公開質問 (Ⅴ)   太陽光原因の出力抑制、                                                議論無、対策無、未来無

現在の出力抑制の主たる原因は太陽光発電によるもの。今後も、2030年頃には太陽光が原因で太陽光発電業者の大半が倒産するが、財団は何らこの太陽光が原因の供給過剰に対する減少対策の提案が皆無である。                                                          太陽光の供給過剰を残したまま、何故問題なしとするのか、その根拠を説明願いたい。

(1)出力抑制解消を考える前に太陽光発電特性の理解が必要である。

特性Ⅰ     タケノコシンドローム現象

タケノコは頂点を目指して上へ上へと伸びていく。                      

決して横には広がらない。放置すると抑制は無制限に激増する。

 特性Ⅱ     一日分の需要は南中時の3倍必要である(3倍特性)

下図を見ると、一日の需要量(赤破線)は100,352万kWh、太陽光の一日の発電量は103,045万kWhで赤破線の需要量とほぼ同量である。太陽光の南中時の発電量は12,675万kWhで、南中時の需要量5,013万kWhでほぼ3倍となっている。太陽光の導入比率の高い日本で、再エネ化率を30パーセント以上にするのは、論理的に不可能である。

特性Ⅲ. 3分の一特性

1太陽光発電所の晴天日の発電量を一旦蓄電し、発電終了後に24時間かけて均等放電行うと、1時間当りの放電量は最大発電量の3分のから4分の一の高さになる。

一旦蓄電池に貯めて、翌日24時間かけて放電すると、                          3倍迄の過剰分が受け入れられる。

均等放電によるメリット

①太陽光発電は出力抑制ゼロになる                                                                                             ②風力発電も大幅に抑制が減少する                                                                                             ③太陽光と風力の有効発電量が増えた分だけ、火力の発電量が、減少するため燃料コストが大幅に減少、かつ天気の急変による不安定運転が安定運転になる。

太陽光発電だけのメリット

①パネルで発電した電気を直流のまゝで蓄電するので、交流変換のパワコンが不要となる                                                                                                                                                 ②最大電圧が3分の一以下になるため接続変電所がワンランク下の変電所に変る事がある。変った場合は系統接続工事負担金が大幅に減額となる。           ③蓄電池はパネルの下に設置するので蓄電池専用の土地は不要である。

系統制御を行う電力会社にとってのメリット

①各太陽光発電所から夕方当日の発電量を知らせて来るので。太陽光の発電予測不要となる。                                                                                                                                       ②太陽光に対する抑制処理に関連する処理が一切不要となる。                               ③燃料コスト大幅減により利益率が向上し、株価が上がる可能性が大となる     ④積極的に太陽光蓄電池に投資すれば、社会からの好感度も高まり原発推進がやり易くなる。

(3)蓄電池はどこに置くか?必要機能は?容量?誰がコスト負担するか?

過去の経産省失敗事例(集中設置の失敗)

2016年に経産省は出力抑制解消を目的として、東北と九州に蓄電池を設置した。しかし、全く使用されていない。理由はあまりにも容量が小さすぎるから、たとえば23年4月9日の供給過剰量は3,777万kWh必要だったが、用意されているのは30万kWhしかない為。30年頃はこの10倍以上が必要になる。

個別発電所毎に蓄電池(HBBS;ハイブリッド・バッテリー・システム)を導入

ソーラーパネル用の敷地は既に確保しており、その敷地の3分の一か、4分の一の面積があれば蓄電池は設置可能である。蓄電池専用敷地は不要。勿論蓄電池はパネルの下に設置する。パネル下に畑が作られていたり、池の上にパネルが載せられている場合は特別工夫が必要になる。

(4)蓄電池容量はどの程度必要か?

一日の発電量は同じ発電機で日によって異なる。1年中における一日の発電量を多い順に並べると緩やかなS字カーブが得られる。下図は神奈川県に設置された13MWの発電装置から実際に発電した日別発電量を多い順に並べたものである。一日当たりの最大発電量は90,860kWhで、平均は44,637kWhとなっている。 一日当たりの発電量をどこに決めるかは蓄電池の投資効率に大きく影響する。弊社の計算では最大値の90,860kWhではなく、65,000kWhの容量が利益率では最適であると結論を出した。

HBBSの場合の蓄電と放電の同時処理を可能とさせる蓄電池容量が必要

(図1)前日の発電量を24分の1した量でコンスタントに放電する。発電は日の出から日没まで行う。 (図2)前日蓄電した量は24時間かけて均等量づつ減少し、24時間後にゼロになる。当日の蓄電量は 日の出とともに少しづつ増加し、日没時に最大値に達する。 (図3)前日分と当日分の合計量の変化 をみると、16時頃に最大値の1.33になる。 1日分の最適地と合わせるとパネル容量×5×1.33=6.65倍が必要なHBBS容量となる。

(5)HBBSの機能概要(特許取得済み)

1つの発電装置に1組の蓄電池を接続させる。1組とは任意の数の蓄電池で構成され、接続された発電装置の一日当たりの発電量を収容出来、かつ放電と蓄電の同時並行処理が可能な装置である。(図4.1)                                                  蓄電は発電装置で発電したものを、直接電力系統に送電せずに、一旦、蓄電する。放電は、前日に発電した量を24分の一づつ均等に24時間かけて放電する。放電開始時刻は、翌日の系統制御開始時刻(午前ゼロ)で、終了時刻はその24時間後になる 

(6) 電力会社にとってのHBBS効果 

                         ①間接効果 

★系統接続最大発電量が、HBBS使用で3分の一以下になるので、系統容量を3倍に拡大と同じ事になる。                                                                                                                       ★火力発電が天気の急変に左右されない安定運転が可能と成り、かつ最低出力を思い切り下げる事が出来る。                                                                                                        ★HBBSから毎日夕方にその日の発電量を知らせて来るので、毎日の発電量予測が不要となる                                                                                                                                            ★天気の急変とは無関係に、蓄電池から安定供給されるため、安定化した系統運転ができる。                                                                                                                                       ★太陽光発電に対する前日の発電予測は不要となるためコスト削 減が可能と成る。                                                                                                                                                                      ★出力抑制が皆無となり、抑制予測や抑制処理や抑制実績管理など一連の作業が皆無となる。                                                                                                                                    ★コスト削減等で得られる利益を価格競争に利用し、価格競争に打ち勝ち、利益率向上が可能。 

②蓄電池コスト負担で可能となる電力会社の新たな挑戦 

電気料金値上げせずに、経常利益を高める事が出来る。 高利益で自社株価が高くなり、経営に好影響。         ★利益が大きくなれば、その利益で電気料金を下げて、他電力会社との価格競争を有利に展開出来る。         ★蓄電池コストを負担すれば、更に再エネ接続が増え、利益も益々増加する★太陽光の出力抑制を解消せず再エネ拡大しても、増えるのは業者犠牲ばかり、再エネ化率も増えず。

公開質問(Ⅵ) 太陽光の抑制解消のコスト負担、 発想転換が必要!!

①太陽光、風力、火力が得られる直接効果の金額換算

 蓄電池使用で増加または減少した発電量を、IT買取単価もまたは公表されている火力の単価で計算 とした結果、なんと火力が最大効果を生み出している。東京電力では太陽光の効果が、風力より少ない 最低の額であった。20年間の額は東京も東北電力も、系統下の全蓄電池のコストより大きな額である。 蓄電池コストを太陽光発電だけに負担させることは、極めて大きな不公平を生み出すことになる。                                                                                 

東北と東京の場合の利益の金額換算

HBBSのコストを金額換算

全国の電力会社別HBBS容量と金額

東京電力は自社の系統に接続された全太陽光の蓄電池のコスト6兆3,806億円を負担すると、火力 発電の燃料費が13兆1,397億円節約できる。 東北電力は3兆3,398億円の投資で5兆4,638億円の燃料費の節約となる。 太陽光だけに蓄電池を適応したにも拘らず、風力と火力発電にも効果が出ている。                          しかも、最大効果は火力発電で、太陽光は最小の効果でしかない。全太陽光に必要な蓄電池コストを、火力の効果だけで十分に補えるほどである。 

公開質問 (Ⅶ) 原発、30年までに本格稼働、抑制激増、 その対策は?

2030年に稼働する原発容量は、現在 稼働中容量の4.5倍、3,200万kW程度まで拡大されるそうだ。これだけの原発が稼働すれば、震災前程度まで原発稼働率が高まり、出力抑制が激増する。その対策は?

原発再稼働の影響(1)

(九州電力のケース)

原発が増えた分だけ再エネの稼働余地が少なくなり、出力抑制になり易い

原発再稼働の影響(2)

(関西電力のケース)

自社の抑制も増えるが他所の過剰分を引き受ける余裕もなくなるので他所の抑制が増える

原発再稼働前にやるべきこと

(九州電力のケース)

自社の全ての太陽光にHBBSを導入すると、再エネ化率70~80%まで抑制無しで行ける

(関西電力のケース)

自社の全ての太陽光にHBBSを導入すると、自社の供給過剰も解消し且つ他所の供給過剰分も引受可能と成る

公開質問  (Ⅷ)  洋上風力稼働直後に、全滅!!                   アーメン!!

貴社の研究では東北等に洋上風力が大量に導入されても、東京や韓国で受け入れ可能で、問題ないとの主張だが、その頃は東京も供給過剰である。何故受け入れ可能か?

(1)洋上風力が直面する課題

現在の受付状況から推測すると、洋上で大量に稼働し始める10年後は、現在の23倍の容量まで拡大し、太陽光と同じ容量の109GWにまで拡大する。その時は既に太陽光も大量に供給過剰となっているので、風力も殆どが供給過剰となる。その実例を東北で見てみよう。 (図Ⅷ.1)は接続申請されている風力の大半が稼働し始める2030年過ぎの稼働想定図である。 現在稼働中の風力199万kWに 対して新たに1,045万kWと5,021万kWを加えると容量6,265万kWが、その大半を洋上風力とした場合、需要量の6倍強が、1週間連日供給過剰となっている。この風力の超過分を東京に送電しても、東京も供給過剰となっているので引き受けてくれない。東京以外も殆どの地域は過剰分を引き受ける余力は無い。送電線容量を拡大しても受け取り手が居なければ、何の効果も無いことを確り頭に留めて置くべきである。 

東北の全ての洋上風力が稼働すると・・・・

(2)解決策;洋上風力は即、液化水素へ変換 

通常のやり方で系統に乗せようとすると、すぐに出力抑制の対象となり殆ど発電が許されない状態になる。 それを避けるには、同時同量の計算対象から外すために発電した電気は系統に乗せずに直接液体水素に変換して、後でトラック便か船便で輸送する手段を取るべきである。 電力系統で運ぶなら、需要の少ない時間を限定して送電すること も可能であるが、系統に乗せるには供給不足の地域発生を待たなければならないが、日本全国供給過剰の為、望み薄である。 

公開質問 (Ⅸ) 完全再エネ化には、火力に代わる                   調整力確保必須

貴社の研究では東北等に洋上風力が大量に導入されても、東京や韓国で受け入れ可能で、問題ないとの主張だが、その頃は東京も供給過剰である。何故受け入れ可能か?


(1)洋上風力が直面する課題


現在の受付状況から推測すると、洋上で大量に稼働し始める10年後は、現在の23倍の容量まで拡大し、太陽光と同じ容量の109GWにまで拡大する。その時は既に太陽光も大量に供給過剰となっているので、風力も殆どが供給過剰となる。その実例を東北で見てみよう。 (図Ⅷ.1)は接続申請されている風力の大半が稼働し始める2030年過ぎの稼働想定図である。 現在稼働中の風力199万kWに 対して新たに1,045万kWと5,021万kWを加えると容量6,265万kWが、その大半を洋上風力とした場合、需要量の6倍強が、1週間連日供給過剰となっている。この風力の超過分を東京に送電しても、東京も供給過剰となっているので引き受けてくれない。東京以外も殆どの地域は過剰分を引き受ける余力は無い。送電線容量を拡大しても受け取り手が居なければ、何の効果も無いことを確り頭に留めておくべきである。 

2030年過ぎに洋上風力が本格的に稼働後の稼働図

(2)解決策;洋上風力は即、液化水素へ変換 

通常のやり方で系統に乗せようとすると、すぐに出力抑制の対象となり殆ど発電が許されない状態になる。 それを避けるには、同時同量の計算対象から外すために発電した電気は系統に乗せずに直接液体水素に変換して、後でトラック便か船便で輸送する手段を取るべきである。 電力系統で運ぶなら、需要の少ない時間を限定して送電すること も可能であるが、系統に乗せるには供給不足の地域発生を待たなければならないが、日本全国供給過剰の為、望み薄である。 

公開質問 (Ⅸ) 完全再エネ化には、                                                         火力に代わる調整力確保必須

完全再エネ化には、変動する需要と、変動する再エネの出力を、年間通して供給出来なければならない。そのためには大容量の貯蔵機能と調整能力が必須である。貴社の研究には一切言及していない。その説明を求める。

(1)太陽光と風力だけで年間電力需要を満たすためには!

説明を分かりやすくするために、太陽光と風力だけに限定して、他の者は一切省いた東京電力のデーターを 使用する。東京電力の電力需要は夏と冬にピークが来て、春と秋は需要は少なくなり、特に5月のゴールデンウィーク 期間は最低需要になるのは、毎年ほぼ同じパターンである。 一方、太陽光発電は6月の夏至の頃を最大となり、12月 の冬至の頃が最小となる。地球は太陽の周りを一定 軌道で公転しているため、太陽からのエネルギーは毎 年ほぼ一定である。途中梅雨の季節や台風の季節には、 その年によって多少の変化はあるが、一年を通すと ほぼ一定の量で3る。 一方、風力発電は春や冬は風は多いが、夏は少なくなる というパターンで吹いている。ただし、太陽光に較べると、年に よって発電量が大きく変化する点では異なる。 以上の条件で、東京の1年間の電力需要を太陽光と風 力だけで、供給した、すなわち、年間電力需要=年間太陽 光発電+年間風力発電になるように、現在受け付けている 承認済と検討待ちの半分が稼働したとして作成した グラフが、(図Ⅴ.4)である。  

ただし、風力は陸上風力の 発電効率を適応している。このグラフから分かる事は、年間では需要と供給は一致しているが、夏と冬の ピークには供給不足となり、1月~6月までは供給過剰となる。 供給過剰の時は出力抑制として捨て去り、不足のところは何処かから供給して貰うか、火力発電を稼働さ せなければならない。その結果、再エネ化率は90パーセントにしかならない。 そこで再エネ化率100パーセントを目指して、8月の不足のところを再エネで供給させるために、 8月の需要 = 太陽光+風力になるまで全体を底上げしたグラフが、真ん中の(図Ⅴ.5)である。全体が底上げ されたため、供給過剰分が極端に増える。風力の捨てられた量は、227TWhもあり、年間需要279TWhの81% に相当し、 風力発電の68パーセントが無駄に捨てられることになる。捨てられる分を15円/kWhで計算すると、毎年3.4兆円になる。年間売り上げ6兆円弱、経常2000億円前後の東京電力がこんなに沢山、出力抑制として捨てて しまうのを黙って見ているだろうか?もし黙って見ている様な経営者だったら、経営者失格と言わざるを得な い。経産省の制御方式では、毎年3.4兆円、しかも、風力発電の68パーセントも捨てることになる。こんなに 捨てて、経営の無駄をまき散らして、最適な制御方法だと言えるのか??言ってるのは経産省だけだろ。  

(2) マイクログリッドはエネルギー産業の革命だ ❣ ❣ 

東京電力の例では、供給過剰として捨てられる分を一時保存すると、1年間で27.6TWhとなった。 この量はピーク月8月1か月間の需要量に相当する。果たしてこのような大規模蓄電池は存在するのか? 今後の再エネ大量導入の最大研究テーマとして取り上げることを提言する。 

♦♦♦♦ 蓄電は複数個所に分けて蓄電する ♦♦♦♦ 

★電気スタンド EV時代にはEV車向けの電気(ガソリン)スタンドが必要。現在ガソリンスタンドは東電管内だけで7千ヶ所 有るそうだ。1スタンドで毎日300車に500km走行分の電気を提供すると、1スタンド当り50MWh程度の 蓄電池が必要となる。東電管内だけで一日当たり350GWhの蓄電量となる。 電気の充電時間は通常は8時間くらいかかるが、高速充電であれば 30分程度で出来るそうだ。1台当たり30分掛けて、営業時間12時間に300台に充電するためには、 25台が一斉に駐車できるスペースが必要となり、電気スタンドと言うより駐車場と言う感じになる。土地代の 高い都会地でこれだけのスペースを確保するのは困難であり、且つ採算を取るのも困難であろう。 それに代わる対策として、蓄電池の標準化を進め、蓄電池の種類を大型、中型、小型の3種類位に限定 してどのメーカーの車でも共通して使用できるようにする。電気スタンドでは充電サービスを受けるのでなく、既 に蓄電しているバッテリーと数分間で交換するサービスを提供する。既にこのタイプのサービスは、2輪車では 一部メーカーが実施している。

★フロントステーション 

現在の配電変電所に相当する。東電の配電変電所は1000ヶ所は有る。配電変電所の役割は二つある。 一つは需要家に電気を供すること、二つ目は発電所からの電気を受け止める事である。 

★ミドルステーション 

配電変電所より上位の変電所、中間変電所、1次変電所、超高圧変電所等を総称してミドルステーション と呼ぶことにする。東電管内だけで1000ヶ所有るそうだ。このステーションの役割は二つある。一つは電気を 液体水素に変換して、変換された水素を貯蔵タンクに保存することと、2つ目は、適切なタイミングで貯まった 水素を電気に変換して電力系統へ送り込むこと、の役割がある。 

★バックヤードステーション 

旧火力発電所跡地15ヶ所を液体水素専用貯蔵タンクの保存場所とする。他所の地区との輸出入はこの ステーションからトラック便または船便で行う。 

最後までご精読ありがとうございます。ご質問、ご感想、反論等

メールでozaki@smart-center.jpまで直接お送りください。